2014年10月18日

落雷のときにパソコンの電源を付けるときけんですか?


落雷のときにパソコンの電源を付けるときけんですか?




外の天気が大分荒れていて雷が鳴り響いている時に、

パソコンをはじめとする電化製品の電源を付けていたり

コンセントを差したままにすると実は危険、という事をご存知でしょうか?


雷が近くに落ちると、当たり一帯の電線に落雷のエネルギーが伝わり、

電源コンセントに接続していた家電製品にもDELL XPS L701x ACアダプタを伝わって

急激に強い電圧がかかって内部のパーツが破壊されるおそれがあるためです。


近くに雷が落ちてテレビや冷蔵庫が壊れた、という話を

聞いた事がある人も多いかと思われます。


デスクトップパソコンの場合、電源ユニットにまず被害が起こりやすく、

電源を付けていない状態でも焼き焦げてしまう場合があります。

(ノートパソコンは内蔵DELL XPS L501x ACアダプタ で起動させていれば大丈夫でしょう。)


電源ユニットだけならまだ被害は少ないのですが、

パソコンを起動させていた場合はハードディスクやマザーボードにまで

強烈な電流が回り、中身が徹底的に破壊されてしまう可能性すらあります。


ハードディスクドライブやUSB記憶装置にダメージが発生すると

保存データまでが物理的に失われてしまうおそれがあるため、特に危険です。


デスクトップ型パソコンが停電でASUS Eee PC 1025CACアダプタ切れした時は?

デスクトップ型パソコンの数少ないデメリットの一つに、落雷や台風・洪水などによる

突然の停電(電力の供給ストップ)により強制終了してしまうという難点があります。


ノートパソコンでしたら搭載されたAsus A32-K93 ACアダプタにより電源コードからの電力が急に

途絶えてもまだしばらくは起動が保てるのですが、デスクトップは電源コードが

抜けてしまったり停電で電気が止まったした瞬間に強制終了されてしまい、

上書きしていないデータの損失やシステム損壊のトラブルに繋がります。


TOSHIBA Satellite L830 互換バッテリー/TOSHIBA Satellite L830 高品質バッテリー


自家発電機や無停電電源装置-UPSなどの予備対策をしていれば停電が起きても

一応は安心できます。しかしすぐにデータを上書き・バックアップ保存しておき、

停電が回復するまではパソコンを閉じて電源コードも抜いておきましょう。


コンセントを指したままにすると落雷の影響や復旧した直後の高電圧がかかり

電源ユニットやマザーボードが焼き焦げて深刻な故障を招いてしまう怖れがあります。





Posted by gooshopping at 19:13│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
落雷のときにパソコンの電源を付けるときけんですか?
    コメント(0)