スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年10月31日

ノートパソコンのバッテリーアラーム設定方法


ノートパソコンのバッテリーアラーム設定方法


以下の手順でバッテリー残量が少なくなった時にアラームで知らせるように設定することができます。


※補足:ご使用の機種により多少画面が異なります。


1.タスクトレイのバッテリーメーターアイコンを右クリックし、[ 電源プロパティの調整 ]をクリックします。 HP 635 ACアダプターメーターアイコンが表示されていない場合は、[ スタート ]−[ コントロールパネル ]−[ 電源オプション ]をダブルクリックし[ アラーム ]タブを開きます。


タスクトレイにバッテリーメーターアイコンを表示させるには、[ 詳細設定 ]タブを開き、「 アイコンをタスクバーに常に表示する 」にチェックを入れ[ 適用 ]をクリックすると、バッテリーメーターアイコンが表示されます。


2.[ バッテリ低下アラーム ]欄の「 電源レベルが次に達したらバッテリアラームで知らせる 」にチェックを入れます。


3.スライダーを動かし、残量が何%になったときに警告するかを設定します。


4.「 アラームの動作(M) 」ボタンをクリックします。


HP ProBook 4340s 互换バッテリー


5.バッテリー低下時の通知方法を設定します。

*警告音を鳴らしたい場合は、「 音で知らせる 」にチェックを入れます。

*メッセージを表示したい場合は、「 メッセージを表示する 」にチェックを入れます。

*警告後、コンピュータを休止またはシャットダウン(終了)するように設定する場合は、「 アラーム後のコンピュータの動作 」にチェックを入れ、動作を選択します。


6.設定後[ OK ]で画面を閉じます。


7.[ Acer TM00741 互换バッテリー切れアラーム ]欄の「 電源レベルが次に達したらバッテリ切れアラームで知らせる 」にチェックを入れます。


8. スライダーを動かし、残量が何%になったときに警告するかを設定します。


9.「 アラームの動作(R) 」ボタンをクリックします。


10.バッテリー切れの 通知方法を設定します。

*警告音を鳴らしたい場合は、「 音で知らせる 」にチェックを入れます。

*メッセージを表示したい場合は、「 メッセージを表示する 」にチェックを入れます。

*警告後、コンピュータを休止またはシャットダウン(終了)するように設定する場合は、「 アラーム後のコンピュータの動作 」にチェックを入れ、動作を選択します。

11. 設定後[ OK ]で画面を閉じます。


※補足:上記手順3及び手順8でスライダーを右側に動かしすぎると、電源ケーブルを取り外すとすぐ警告が出されますのでご注意ください。VGP-BPS26 充電池 低下の警告は、中央より少し左側、バッテリ切れの警告は更にその左側くらいに設定するのが適当かと思われます。


 


 


  


Posted by gooshopping at 19:24Comments(0)

2014年10月27日

バッテリー動作時間の計測方法


バッテリー動作時間の計測方法


PCメーカー各社から2014年夏モデルの発表をしてきました。

この2014年夏モデルの特徴は、Windows8.1 UpdateのプリインストールとCPUがHaswell Refreshという現行CPUのクロックアップ版で全体的にマイナーアップデートの内容が強いですね。

その中にあって、ノートPCについてはDell 1564 ACアダプタ駆動時間のカタログ表記が今までと違った表記がされるのですよ。

このバッテリー駆動時間ってJEITA(電子技術産業協会)ってとこが策定した「JEITAバッテリー動作時間測定法」(現行はVer1.0 略して以下JEITA 1.0)という測定方法に沿った計測結果をカタログに表記しているのです。

ところが、実際のInspiron 1545 ACアダプタの持ちってカタログ表記のだいたい7割持てばいいところという感じですよね。

なんで、ここまでカタログスペックと乖離しているかというと、この測定方法の内容を見てもらうと何となくわかるかと思います。

このJEITA 1.0の計測仕様は大まかに書くと次のようになっているのです。


このように、JEITA 1.0に基づいた計測では、現在のノートPCのスペックや実際の運用にまったくマッチしてないのです。

もう液晶なんてフルHD(1920×1080)なんて当たり前。4K(3840×2160ドット)なんてものまで出始めているのに、この表示サイズはないですよね。

もともとこのJEITA 1.0の仕様が策定されたのが13年も前のことなんで、完全に今のハードウェア仕様に見合っているわけがないんです。

ということで、13年振りにJEITA 2.0として現状のハードウェアと使用環境に近い状態での計測仕様に見直されました。


Dell Inspiron 2200 用バッテリー・充電池


という感じで、だいぶ現状に近い環境での測定にはなっているのでないでしょうか。

実際のバッテリー持ちがカタログ値と違いすぎてガッカリさせられることも減ってくるでしょう。

しばらくは混乱を防ぐ為に、カタログでは当面(一年間ぐらい)は1.0と2.0を併記するようですね。

実際購入を検討する場合にDell 1555 ACアダプタ駆動時間がポイントとなる人は、2.0の数値を参考にするようにしてください。

今回13年ぶりにアップデートしたJEITAバッテリー時間測定法ですが、ハードウェアや使用環境の変化が激しいデバイスであるので、消費者の利益を守る意味でもせめて3~4年サイクルで見直して欲しいところです。


  


Posted by gooshopping at 21:37Comments(0)

2014年10月25日

ノートPCをバッテリー爆発炎上させないほうほうをまとめる


ノートPCをバッテリー爆発炎上させないほうほうをまとめる


2001年1月から2006年8月までのノートパソコンの発火事故及びはつえん事故の総量は少なくとも47件あるそうです。全世界だともっとある予感。


互換性のないvostro 3750 対応充電池やじゅうでんきは絶対使わないでください。


・熱くなるだから、ひざの上に乗せて使わない


・ソファー、ベッド、カーペットなどの上に置いて使わない、気流が制限されるだから


・接続のゆるいバッテリーとの接触を維持するために何か金属、(例えばコインやカギ、宝石類)を挟まない。


・つぶしたり、穴を開けたり、極度の圧力をPavilion dv6 互换バッテリーに加えないこと


・かたいところへ落下させないこと。衝撃で内部が壊れる可能性があるため。


・熱いところにおかない


・しめった場所で使わないこと。正常に動いているように見えても、ゆっくりと浸食されるため。


Sony VGP-BPS22 バッテリーの充電や使用のガイドラインに従うこと


……どれもこれも当たり前と言えば当たり前ですが、最近では割と雑に扱う人が多いので、ある程度は大事に扱うべきなのだという認識が必要なのかも知れません…。


 


  


Posted by gooshopping at 17:49Comments(0)

2014年10月20日

10月20日の記事


中古ノートパソコンにバッテリーは期待しないこと


ここからは中古パソコンの中でも、特にノートパソコンについての注意点です。

まず中古のノートパソコンは、バッテリーの寿命が尽きているものが少なくありません。実際の目安としては新品から2~3年が充電池の寿命は2~3年です。


また中古パソコンの場合、DELL Latitude E6330 バッテリー は保障対象外となっている販売店がほとんどです。


バッテリーの寿命は、300~500回ほど充電と放電を繰り返したときに、50~60%ほどの容量が残っていることとなっています。


この回数だと仮に1日1回充電をすれば、1~2年で半分まで下がることになりますね。


中古として販売されるノートパソコンは新しいものでも2年ほどは経っているので、新品のときに6時間使えたバッテリーでも、中古ではその半分、せいぜい3時間も持てば上々です。と言うより、3時間もDell Latitude D630 バッテリーが持つ中古ノートパソコンなら上物です。


そのためモバイル目的で中古のノートパソコンを購入するなら、かなり年式の新しいものに限定されますが、価格もそれなりに高くなり、下手すると安いノートパソコンを新品で購入するほうがマシかもしれません。モバイルだけが目的なら、3万円も出せばネットブックPCが買えますしね。


ノートパソコンの中古は、あくまでもACアダプターを使ってコンセントから電源を得る、という使い方を前提にしたほうがいいようです。


充電池の種類にも注意

HP ProBook 6445b 互换バッテリー


ノートパソコンのバッテリーには2種類がある。


ニッケル水素バッテリーとリチウムイオンバッテリー


ノートパソコンにはニッケル水素Dell Latitude D530 バッテリーが使われているものもあるですが、このタイプはかなり年式も古くなったで、充電池で動くとはきたい出来ない。


そのあとに使われるようになったリチウムイオンバッテリーの場合は、セルというバッテリーのなかみだけをあたらいい電池を変えるサービスもある。


ただしDell Studio 1557 バッテリーのリフレッシュサービスは価格も15,000ぐらいでけっこうしますので、中古のノートパソコンにかける料金としては現実的じゃないと思えられる。


モバイル用なら新品のノートパソコンを購入する。中古のノートパソコンはコンセントから、という割りきりが必要です。


  


Posted by gooshopping at 20:21Comments(0)

2014年10月18日

落雷のときにパソコンの電源を付けるときけんですか?


落雷のときにパソコンの電源を付けるときけんですか?




外の天気が大分荒れていて雷が鳴り響いている時に、

パソコンをはじめとする電化製品の電源を付けていたり

コンセントを差したままにすると実は危険、という事をご存知でしょうか?


雷が近くに落ちると、当たり一帯の電線に落雷のエネルギーが伝わり、

電源コンセントに接続していた家電製品にもDELL XPS L701x ACアダプタを伝わって

急激に強い電圧がかかって内部のパーツが破壊されるおそれがあるためです。


近くに雷が落ちてテレビや冷蔵庫が壊れた、という話を

聞いた事がある人も多いかと思われます。


デスクトップパソコンの場合、電源ユニットにまず被害が起こりやすく、

電源を付けていない状態でも焼き焦げてしまう場合があります。

(ノートパソコンは内蔵DELL XPS L501x ACアダプタ で起動させていれば大丈夫でしょう。)


電源ユニットだけならまだ被害は少ないのですが、

パソコンを起動させていた場合はハードディスクやマザーボードにまで

強烈な電流が回り、中身が徹底的に破壊されてしまう可能性すらあります。


ハードディスクドライブやUSB記憶装置にダメージが発生すると

保存データまでが物理的に失われてしまうおそれがあるため、特に危険です。


デスクトップ型パソコンが停電でASUS Eee PC 1025CACアダプタ切れした時は?

デスクトップ型パソコンの数少ないデメリットの一つに、落雷や台風・洪水などによる

突然の停電(電力の供給ストップ)により強制終了してしまうという難点があります。


ノートパソコンでしたら搭載されたAsus A32-K93 ACアダプタにより電源コードからの電力が急に

途絶えてもまだしばらくは起動が保てるのですが、デスクトップは電源コードが

抜けてしまったり停電で電気が止まったした瞬間に強制終了されてしまい、

上書きしていないデータの損失やシステム損壊のトラブルに繋がります。


TOSHIBA Satellite L830 互換バッテリー/TOSHIBA Satellite L830 高品質バッテリー


自家発電機や無停電電源装置-UPSなどの予備対策をしていれば停電が起きても

一応は安心できます。しかしすぐにデータを上書き・バックアップ保存しておき、

停電が回復するまではパソコンを閉じて電源コードも抜いておきましょう。


コンセントを指したままにすると落雷の影響や復旧した直後の高電圧がかかり

電源ユニットやマザーボードが焼き焦げて深刻な故障を招いてしまう怖れがあります。


  


Posted by gooshopping at 19:13Comments(0)

2014年10月17日

モバイルPCとなったR1シリーズの開発


モバイルPCとなったR1シリーズの開発


本格的なモバイルPCとなったR1シリーズの開発当時、軽量化と同時に「5時間以上使える駆動時間」という目標が掲げられました。


長時間駆動は、大型HP 620 ACアダプタを使えば簡単です。ただ、それでは軽さが命である「モバイルPC」は造れないため、開発チームはこの課題に頭を悩ませました。


そこで、まずは回路を見直し、電源オフ時に生じるわずかな電流の漏れを徹底的に解析してカット。可能な限り効率のよい本体回路を開発し、無駄な電力消費を抑えました。


Dell Inspiron 910 用バッテリー・充電池


その他、軽さ・消費電力などに関わってくる液晶パネルにも着目。光の通り道であるドットパターンを解析して改良することで、明るさを維持しつつ「薄く、省電力で、軽い」液晶が誕生しました。


これらの取り組みで、R1シリーズは当初の目標を1時間上回る、「約6時間駆動」を実現させたのです。


※1 JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.2.0/1.0)による駆動時間。HP ProBook 4710s ACアダプタ駆動時間は動作環境・液晶の輝度・システム設定により変動します。バッテリーのエコノミーモード(ECO)有効に設定しているときの駆動時間は、無効時の約8割になります。

※2 JEITA 2.0は近年の技術の進歩により、CPUや画像処理性能が向上し、また使用環境の変化により無線通信機能が一般的に使われるなど、機器の動作状態が変化してきている事に対応した新たな測定法です。

詳細はJEITAホームページ 別窓 をご確認願います。

※3 HDDモデルでは、標準バッテリーパック(L)は別売オプションとなります。HDDモデルに付属の軽量HP Probook 4530s ACアダプタ(S)装着時は、約8.5時間(JEITA 2.0)/約13時間(JEITA 1.0)駆動。


従来のPCはDell Inspiron 15R ACアダプタ交換の際、電源を確保できないため、一度電源を落として再起動する必要がありました。このわずらわしさを解決したのがMXシリーズで採用している「ホットスワップ」です。


ホットスワップは、バッテリーパックの残量が少なくなると、自動的に内蔵バッテリーへ切り替える機能です。

電源ONのままHP ProBook 4515s ACアダプタを外しても、電源を落とすことなくスムーズに交換できます。


  


Posted by gooshopping at 21:16Comments(0)

2014年10月16日

ノートpcバッテリざんりょうひょうじにはフリーソフト


ノートpcバッテリざんりょうひょうじにはフリーソフト


ノートパソコンは電源を挿していなくても起動できたりできる反面、後どれくらいで充電しないといけないのかってこと気になりますよね。標準のDell Latitude E6500 ACアダプタ残量のアイコンは小さい上に、具体的にあとどれくらいかが、クリックしないとわからないってことがあると思うんですよ。そんな時にオススメしたいのが、Windows対応のフリーソフト「BatteryBar」!ノートパソコンの人は必見ですよ!


標準の残量メーターは本当に見にくいものですよね。このフリーソフトを使えば非常に大きく、わかりやすく表示してくれるので一度使ったら便利なのがすごくわかります。


最新Asus K53E バッテリー


Free版とPro版の違いは、

・電源の種類の変更

・警告文の表示

・使用状況のグラフ化

・電池アイコンのテーマ変更可能

など


がありますが、私としては、Free版で全く問題無いと思います。Dell Inspiron 2200 ACアダプタの容量や、バッテリーの劣化具合なんかも表示され非常に便利です。


フリーソフトのサイトは英語ですが、ソフト自体は設定で日本語に言語を変更できるので英語が苦手な人も問題なく使えると思います。なんといっても、定期的にバージョンがあがり、ちゃんと開発は続いているのだなと感じることができることですね!半年に一回ぐらいですが、ここ数年使っていて若干デザインが変わりましたね!


私は、普段あんまりパソコンの常時負担をかけるソフトを起動しないようにしています。ただ、このBatteryBarはタスクバーに組み込まれデザイン性もよく使っていて便利なので利用しています。


外出をしてなるべくメモリを食わないシンプルなDell Inspiron 6400 ACアダプタ残量表示ソフトがいい方におすすめなソフトです。是非使ってみてはどうですか?


残量が%表示と時間表示が切り替えられてタスクバーの横にグラフィック表示されるので見やすいソフトです。


残量時間は消費履歴を記録し、計算しているので使うほどに正確になるそうです。


レベルメーター上へマウスカーソルを合わせているときにはポップアップ画面が表示され、DELL XPS 17 ACアダプタの最大容量や現在の残量、充電・放電速度、持続時間、消耗度などを詳細な数値で確認できる


 


  


Posted by gooshopping at 18:41Comments(0)

2014年10月15日

シールドバッテリ


シールドバッテリ




 
私は、実家に帰るのによく電車を利用します。実家まで4時間ほどかかるので、電車内でも仕事をしたいと思い、ノートパソコンをバッテリで駆動す る方法に ついて考えてみました。



 
バッテリ駆動ですので、消費電力の少ない機種のほうが有利です。ですので、使用するパソコンは、中古で買った旧式のノートパソコンに決めました。当然な がら、パソコンに付属のバッテリパックは使用不能となっています。重たいだけですので、バッテリパックは外してしまいました。



 
実家までの道中、乗り換え時間などを除くと、バッテリは実質3時間ぐらい持つ必要がありそうです。パソコンの取説によると、容量3(Ah)の純正DELL Vostro 3700 バッテリー での駆動時間は標準で約2時間となっています。ですので、3時間駆動を目指すならば、容量5(Ah)以上のバッテリが必要と思われます。

HP Probook 4530s 互换バッテリー

 
リポ電池は充電時の電圧・電流要件がシビアなので却下し、ニッケル水素電池の利用を考えました。しかし、ニッケル水素電池はメモリー効果がある上に、内 部抵抗が大きい、価 格がも高いなどの欠点があるので、採用を見送りました。そうなると、残るのは鉛バッテリです。鉛バッテリならば大電流が流せますし、メモ リー効果はありません。また、充電するのも気が楽 です。シールド型の鉛バッテリならば液漏れもないし、価格も非常に安く販売されています。唯一の欠点を挙げるとすれば、重いことでしょう(ただし、以下に 述べるように、 実 際はそうでもないことが後で判明しました)。



 
方式が決まれば、早速、HP Probook 4530s バッテリーの買い出しです。近くのラジコンショップでバッテリを購入しました。容量7(Ah)のスターター用シール ドDell Inspiron 15z バッテリーで、価格 は2980円でした。重量は2kgほどで、思ったよりも軽くてびっくりしました。これなら、リュックサックに入れて持ち歩くのは楽勝でしょう!単一の ニッケル水素電池を10本直列にしても、ほぼ同電圧同容量の電源が得られますが、単一のニッケル水素電池は一個約170gの重量がありますので、電池ホル ダー の重量なども合わせると、10本直列では約2kgの重量となります。そのように考えると、鉛バッテリが必ずしもニッケル水素電池に比べて重いというわけで もないことがわかりまし た。
  


Posted by gooshopping at 18:23Comments(0)

2014年10月14日

ノートPCの電池式外部バッテリーはありませんか


ノートPCの電池式外部バッテリーはありませんか


外に持ち歩くためのノートPCの電池式外部バッテリーというのはないでしょうか。

従来のDell Latitude D530 ACアダプタですと寿命が激しくて持ちが悪すぎるので電池式の外部バッテリーを探しています。


例えば19V、8000mAhの Latitude E5400 ACアダプタと同等のものを、最も大容量な部類に属するエネループの単3乾電池(1.2v・2000mAh)で準備するならば、16本直列につないだものを4セット、つまり64本必要となります。


また使い捨て乾電池で19Vもの電圧を出すことは発火の恐れがあり、大変危険です。

なので乾電池式はあるわけがありません。


PCデポで見たことあります。

各ノートPC用のプラグがついていたりして。

すいませんがメーカーや品番は忘れました。

自力検索してください。


あとキャリーケースみたいな巨大な Latitude E6230 ACアダプタもあったりします。


追記

乾電池式は無いですよ。電圧が足りなすぎる。

ノートが15~20Vで動いてるのに対して、乾電池は1.5V。

昇圧回路を使えばいけるかもしれませんがw

あっという間になくなって充電どころじゃないでしょう。


乾電池式のモバイルDell N5010R ACアダプタもありますが、あれも内部で昇圧してます。

昇圧によって容量をロスしてますので、表記どおりの容量は使えません。

普通のリチウムイオン電池を使ったモバイルバッテリーも同様です。


少し昔のノートなら、内蔵Vostro 3400 ACアダプタ をオプションで売っていたが、最近の機械は交換不能となってきている。

充電機器を持ち歩くんだな。


外部電池があったとしてもノートと同じぐらいの大きさになるがもって歩けるのか。


 


  


Posted by gooshopping at 18:48Comments(0)

2014年10月13日

バッテリ再生サービス


バッテリ再生サービス


ノートパソコンにバッテリは不可欠。持ち運び利用する人はもちろんのこと、据え置き使用しかしない人にも突然の停電対策にUPS的に使える。

そんなバッテリにも寿命があり、通常の使用で2年から3年程度。ヘビーユーザーの場合は2年も経たない場合もあるだろう。ノートパソコン用バッテリは非常に高価で、バッテリが寿命を迎える頃に交換部品が手に入る保証もない。それでは寿命になったバッテリはどうすればいいのか。

最近、そんな疑問に答えるような新品を購入するよりも安く高性能になるToshiba Portege Z930 バッテリー再生サービスが登場している。ガイドも実際にサービスを使用してみたので、どのような仕上がりなのかレポートしよう。


Toshiba Portege Z930 互換バッテリー/Toshiba Portege Z930 高品質バッテリー


バッテリ再生サービスとは


ノートパソコンのバッテリは携帯電話より一回り大きいプラスチックのケース(以下バッテリパック)になっている。このTOSHIBA PA3635U-1BAM バッテリーの中には単二電池のような専用電池(セル)か四角い特殊な形状の専用電池(セル)が入っている。このセルといわれる専用電池を新しい物に交換するのがバッテリ再生サービスだ。

書くと簡単なので、自分でやってみようと思う方もいるかも知れないが、次のような問題がある。


ネジ止めされていないDELL Latitude E5520 バッテリーをどうやって開けるのか。

一般では入手困難のセルをどうやって手に入れるか

専門知識がない人間がやるのは非常に危険

再生サービスを行っているメーカーは長年の経験と専門知識があるとのことなので、そのあたり安心して依頼できる。


新品との差は


Toshiba Satellite Pro l650-167 バッテリーは年々性能が向上しているので、数年前のバッテリを交換すれば購入当初よりも駆動時間が長くなる。また、価格設定も新品を買うよりも何割か安くなっている。


筆者が実際に再生サービスに出してみた IBM ThinkPad Tシリーズ用バッテリは、IBMダイレクト価格で16800円。ベイサン価格は12600円なので単純に価格だけみても25%安い。容量は1.22倍なので、それ以上のコストパフォーマンスがあるとも考えられるだろう。


他の機種向けバッテリも同じように安く、容量も増えている。


  


Posted by gooshopping at 19:53Comments(0)